障がい者活動支援センタ‐泉崎

精神障害や知的障害を持ちながら地域で生活する皆さんが自宅などから通って利用する通所事業所です。 弁当販売、名刺作成、手工芸品の作製・販売をおこないます。 リサイクル活動では、一般家庭、事業所から出る古新聞、段ボールなどの古紙、アルミ缶などを回収し、リサイクルセンターへ運びます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ

○○○ののっき

電球さぎょうかぎょうりヴぇかりょうの繰り返し。
川の水の繰り返し。
ごも捨てゴミを捨てる。
りヴぇrぐ歌う郵便
遊んでいる作法の学びに日記交換していた終了した。炎
漢字の変換漢字の繰り返し作業している。
辞書因応力



年明けに・・・久しぶり日記を書いてもらいました。






お知らせです!



申し込み必要みたいですよ!
問い合わせてみてください!ニコニコ

世界遺産 見学


昨日、事業所の利用者さんと一緒に識名園に行ってきました。

団体だったので、前もって那覇市役所に事前に申請を出してきました。
ガイドさんについていただきました。
ガイドさんとしてついて下さった方には、いろいろとご配慮いただきました。
感謝ですおすまし


思ったより園内は広くて・・・ガイドさんの説明を聞きながら50分間はあっというまで貴重な体験でしたよ。


風景の写真は、利用者さんが撮影してます。



秋の日に皆さんも出かけてみてはいかかですか?

 





完成2

編んだ方は、午前中病院受診をして午後から出勤でしたが完成してました。


ハロウイン柄かな晴れキラキラ 


完成!



前回ライオンの足を修復した方が、2~3日で完成したそうです。

今にも動き出しそうです。やはり・・・手先が器用なんですねピース


作った作品を販売検討中です。

非売品でなくて良かった

制作者の方は、月・火・木にしか出勤していませんニコニコニコニコ



今日の出来事!

今日、午前中、心の芸術文化フエスティバルの作品搬入日でした
9作品提出しました。
明日は、優秀作品の選考会です。

展示は、12月ですが・・・。詳細は、後程掲載しますね。



片足の欠けたライオンの人形の命よみがえらせた 利用者さんがいます。


ライオンの持ち主は、気に入って購入したのに・・・足が欠けてしまって気になっていました。


身近に直してくれる人が存在してました・・・訳をはなして2~3日経ちました。

なんと・・・今日、ライオンが元の姿で持ち主さんの所に。


物や情報があふれてしまう時代で、壊れたら捨てて新しいものを買う時代です。
物の命は、使う人で決まりますね。

物を大切にする心をその方に教えてもらいましたヒミツ
ニコニコ



午後は、赤い羽根の共同募金活動でイオン那覇店に行ってました。
1時間ずっと立って頑張って活動しました。

先週の金曜日16日(金)に那覇市福祉のまちづくりの啓発事業
福まちコミニケーションの講座に利用者さんと参加してきました。





高齢者や障がい者の疑似体験をとおし、自らがきづき行動できる人の育成に重点をおき一緒にコミニケーションや対応の基本について
学ぶ内容でした。

車椅子の基本動作・白内障体験・視覚障がい者体験&手引き・コミニケーショでした。

那覇市内の店舗や企業の多くの方が参加して
もっと多くの方がこの講座を知っていただいてほしいなと感じました。
参加費は無料で。事前申し込みがありました。

今の事業所に転勤になって近くの道で・・・何回注意したことか・・・。
点字ブロックの上で立って勧誘や違法駐車や看板・・・。
横1列になって平気で歩く若者・・・。

少しの段差を解消することで安心安全で暮らせます。

嬉しいことに平和通りの中や付近が誰もが暮らしやすい環境に変わりつつあります。
バリアフリーの環境があります。

赤ちゃんからお年寄りまで誰もが安心して暮らせる那覇市であってほしいです。





優しさと気遣い!


昨日は、調理日でした。
体験で来られている方が食事を終え食器の片づけをしていました。

慣れない環境で初めて会う人での緊張がある中
頑張って午前中の体験をされてました。

食事を終え台所の流しへ片づけに行くと・・・「僕が洗いますよ!」と声をかけている方がいました。
体験者の方と保護者の方の分も洗ってくれました

この方の声かけでどれだけ心の不安を軽くしてくれたことか。


人間関係の出来上がっている中に、体験者の方自ら声をかけるのがどんなに緊張してできないか・・・。


2回目の体験の日でしたが・・・みんな心の中で頑張れ・早く友達になりたいとと思っていますが、なかなか勇気が出ず言い出せません。


その日、事業所を利用している方のミーティングをしました。
昨日、他の職員から終礼で作業の心構えについて振り返るべきだということになりました。
内容は・・・
・10月のレクについて役割分担につて
・作業の心構えについて
・体験者や見学者の方が増加していることについて・・・。

10月のレクは識名園に外出を予定していますが・・・役割を決めるとなるとなかなか・・・決まりません。
役割決めは、2週続けて議題になりました。
役割を持つことで責任が発生します・・・みんな楽したい、できる人でやればいいという考えがあるぎり・・・外出は難しいです。
一人が皆の為に皆が一人の為に。

役割が決まりました・・・。一応一安心



「体験者の方に声をかけたりしている方はいますか?」と聞くと
わずかでした・・・利用しいる方の中には見学して気に入って所属した方も何名かいます。



みんな思い出したようです。
初めは、自分も緊張したんだったと。
お互いが緊張しあう環境であってはなりません。
コミニケーションは挨拶から始めてみてください。
勇気を出して挨拶は簡単なようで難しいんです。


今日は、体験者の方は保護者の方が用事で参加できず・・・1人で頑張りましたが笑顔が多かったです。




今日も元気な挨拶の声で1日がスタートしました

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
センター泉崎